梅雨入りマーチン、お弁当を食べる。
- 2018/06/15
- 20:20
いつも大変お世話になっております。
ダルメシアンのマーチンです。
さわやかな5月に比べ、6月は降雨量が増え、
気温も上がり、ジメジメとした梅雨の時期が
やってまいりました。
私は梅雨が、苦手です
マーチンはどうですか?
そうですか。羨ましいです~。
一年のうち、梅雨時の湿気は、
カビやダニの活動が活発となます。
6~8月は食中毒に注意な期間とも言えます。
学校、会社で、持参した「お弁当」を
食べる方もいらっしゃいますね。
注意しましょう!
食中毒は生肉や生魚を食べなければ大丈夫というわけじゃないです。
朝作った「お弁当」お昼ごろには細菌が発生しているかもしれません。
マーチンはどうですか?
食中毒になったことはありますか?
そうですか。羨ましいです~。
***
***
***
***
食品衛生診断犬のマーチン教授、
食中毒を予防するコツなどありますか?
教えていただけますでしょうか。
1.加熱は大切だワン
食材に火をしっかり通すことが大切。
これができていれば、怖くない。
卵焼きやハンバーグ、唐揚げなどは、
いつもよりウェルダンで加熱すると良いワン。
2.水気は大敵ダワン
水分を含むおかず、例えば煮物やおひたしなどは、
細菌の繁殖を増長させる。でも、どうしても
使いたいときは、水気をよく切ると良い。煮物は
超加熱して水分を飛ばすなどしようワン。
3.白米はよく冷ますワン
アツアツのごはんをすぐにお弁当箱に詰めると、
ごはんから出る水蒸気が内部に付着し、水気が
多くなってしまう。よく冷ましてから詰めようワン。
4.生野菜は避けるワン
生野菜を使いたい。でも夏場は避けたほうが良い。
ポテトサラダも定番だが、極力、避けたほうが良いワン。
5.抗菌作用のある食材があるワン
塩、梅干し、酢、しょうが、カレー粉などは抗菌効果がある。
ごはんには梅干しが定番。カレー粉は例えば、前述の
ポテトサラダに入れることで、美味しくできるワン。
6.素手で盛り付けはダメワン
盛り付けは箸が基本。素手は避けたほうが良い。
おにぎりを握るときは、専用の手袋もあるし、
ラップで包んで握る方法もあるワン。
7.お弁当は冷暗所に保管するワン
冷蔵庫がベスト。しかし学生の場合は教室に冷蔵庫が
無く、お昼までカバンに弁当箱を入れることが多い。
なので「保冷剤」を弁当箱を包む袋に、一緒入れておくワン。
***
***
***
***
それでは、いただきます!
食品衛生診断犬のマーチン教授
ありがとうございました~♪